自家製アンチョビでササッと1品【あわびたけのバターソテー】Ver.1

※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。

1.コンセプト

あわびたけを食べる。あわびたけは油をよく吸うのでおいしい脂をたっぷりと吸わせたい。

2.総評

柔らかいが歯応えがあり、美味しい。アンチョビによって動物性の旨みが合わさってより旨みを感じられる。ただ、一味が多く少し辛かった。

いちママ
いちママ

塩味とバターが効いていて美味しかった。しっかりめの味付けでご飯のお供にもなる。

3.作成時間

作業時間:15分 待機時間:0分 合計:15分

4.材料(3食分)

(1) 食材

  • あわびたけ 1袋

(2) 調味料

  • バター      40 g ※半分くらいでも十分かも
  • 一味唐辛子    1本 
  • 自家製アンチョビ 1尾
  • 濃口醤油     小さじ1

(3) その他

今回使用した塩胡椒。一般的なものよりも胡椒が粗挽きで味がしっかりとしているのでおすすめ。

5.手順

(1) 下準備

あわびたけは石突を外して1本ごとにほぐした。
一味唐辛子は種を取り除いておいた。
  • 唐辛子の種が入ると辛すぎるため。
  • 辛すぎたので半量で良かったかも。

(2) 仕上げ

鍋に
バター      40 g
一味唐辛子    1本 
を入れた。
バターが溶ければあわびたけを加えた。
塩胡椒で下味をつけた。
しんなりすれば火を止めてアンチョビを入れて余熱で火を通し、アンチョビをほぐした。
  • アンチョビは焦げやすいので余熱で火を通してほぐす。
全体を馴染ませて
濃口醤油  小さじ1
を入れたら完成。
  • 醤油によって味が締まる。

6.感想

  • 良好。一味を入れ過ぎたが、あわびたけの良さが出ていると思う。バターは少し入れ過ぎでもったいなかったかもしれない。
  • アンチョビによって動物性の旨みが合わさっている。代わりにベーコンなどでもいいかもしれない。
  • 油をよく吸いはするが、油が余ると全体としてはべちゃっとした印象になるので適正量を見極めたい。
プロフィール背景画像
プロフィール画像

いちパパ

我が家のお料理担当いちパパが日々の料理(作り置き、離乳食、お菓子など)とその考察を発信しています。納得のいくものができた時もできなかった時も全て記録していきます。どういう考えで下処理や調理を行っているかは「ひとことメモ」に書いていきます。疑問に感じていたり確信が持てないことも書いていたりするので、コメントで教えてもらえると嬉しいです。

いちパパ
結婚してからまともに料理し始めたどこにでもいるサラリーマン。手間をかければかける程おいしくなることに気づき、数年前から独学で勉強し始め今に至る。料理に魅了され人生の選択肢を間違えたかもしれないと時々嘆いている。”手間をおしまない”がモットー

いちママ
ブログ・SNS(X / Facebook / タイッツー)の運営担当。ブログの話を持ちかけたら乗ってきたので後に引けなくなった機械音痴。運営がんばります。はてなブログで日記始めました。

いち
我が家の天使。離乳食をモリモリ食べてくれるのでいちパパがやる気に満ち溢れている。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA